障害者職業訓練指導員 <国立職業リハビリテーションセンター>
- 所沢市
- 関東
- 埼玉
- 契約社員
仕事内容
<障害者職業訓練指導員(ビジネス系)>
・障害のある訓練生(肢体、視覚、聴覚、精神、発達、高次脳機能障害)に対するOA事務科に係る科目の訓練指導
・就職支援に係る指導
・訓練用教材の管理、作成業務
・障害のある訓練生に対する職業生活の指導(就業場面で必要となる社会生活等)
・これらに付随する事務処理(電話対応あり)
*正社員登用なし
*雇用期間の定め<令和7年5月1日 〜 令和8年3月31日>
*契約更新の可能性なし
https://www.nvrcd.jeed.go.jp/
・障害のある訓練生(肢体、視覚、聴覚、精神、発達、高次脳機能障害)に対するOA事務科に係る科目の訓練指導
・就職支援に係る指導
・訓練用教材の管理、作成業務
・障害のある訓練生に対する職業生活の指導(就業場面で必要となる社会生活等)
・これらに付随する事務処理(電話対応あり)
*正社員登用なし
*雇用期間の定め<令和7年5月1日 〜 令和8年3月31日>
*契約更新の可能性なし
https://www.nvrcd.jeed.go.jp/
給与
【月給】250,918円
>基本給:230,200円
>地域手当:20,718円
*通勤手当:実費支給(上限あり)月額150,000円
*昇給:1月あたり 〜2,500円(前年度実績)
*賞与:年2回 計 2.35ヶ月分(前年度実績)
>基本給:230,200円
>地域手当:20,718円
*通勤手当:実費支給(上限あり)月額150,000円
*昇給:1月あたり 〜2,500円(前年度実績)
*賞与:年2回 計 2.35ヶ月分(前年度実績)
勤務地
〒359-0042
埼玉県所沢市並木4‐2
埼玉県所沢市並木4‐2
勤務時間・日数
8時45分〜17時00分
*休憩時間:45分
*休憩時間:45分
休日・休暇
*土曜日,日曜日,祝日
*年末年始12月29日~1月3日
*勤務日以外の日に出勤をお願いする場合は勤務計画の変更
*年間休日:123日
*年末年始12月29日~1月3日
*勤務日以外の日に出勤をお願いする場合は勤務計画の変更
*年間休日:123日
経験・資格
*経験:必須
・事務職として民間または公共機関の現場経験がある方
・職業訓練施設、学校等で指導経験があれば尚可
・職業訓練指導員免許(事務科)あれば尚可
*PCスキル:オフィスソフトの操作ができること。オフィスソフトに関する資格があれば尚可。
*日商簿記2級:必須
*職業訓練指導員免許(事務科):あれば尚可
・事務職として民間または公共機関の現場経験がある方
・職業訓練施設、学校等で指導経験があれば尚可
・職業訓練指導員免許(事務科)あれば尚可
*PCスキル:オフィスソフトの操作ができること。オフィスソフトに関する資格があれば尚可。
*日商簿記2級:必須
*職業訓練指導員免許(事務科):あれば尚可
待遇
*雇用保険,労災保険,健康保険,厚生年金
*年次有給休暇は、5月採用の場合は18日付与します。6月以降の採用の場合は、採用月により調整します。
*マイカー通勤は可能ですが、施設内の駐車場の利用については条件があります。
厚生労働省により設置され、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構が運営する障害者の職業評価、職業指導、職業訓練を一貫した体系のもとに実施する機関です。
能力、体力、適性等により60歳代、70歳代の方も多く勤務していただいています。
*年次有給休暇は、5月採用の場合は18日付与します。6月以降の採用の場合は、採用月により調整します。
*マイカー通勤は可能ですが、施設内の駐車場の利用については条件があります。
厚生労働省により設置され、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構が運営する障害者の職業評価、職業指導、職業訓練を一貫した体系のもとに実施する機関です。
能力、体力、適性等により60歳代、70歳代の方も多く勤務していただいています。
応募方法
①下記【応募する】をクリックして応募フォームへ
②必要事項をご入力ください(記入ミスの無いようにご確認ください)
③【送信】をクリックで応募完了です
後日応募先企業担当者より、
お電話またはメールにてご連絡があります。
※数日経っても連絡がない場合には、
お手数ですが直接応募先までご確認いただきますようお願いいたします。
②必要事項をご入力ください(記入ミスの無いようにご確認ください)
③【送信】をクリックで応募完了です
後日応募先企業担当者より、
お電話またはメールにてご連絡があります。
※数日経っても連絡がない場合には、
お手数ですが直接応募先までご確認いただきますようお願いいたします。